ブッダ 最期のことば

ぶらっと本屋に寄った際、こんなテキストを見つけてびっくり。
NHK(Eテレ)でこんな講座をやっていたんですね。
しかも講師は注目していた「佐々木閑(ささき・しずか)」氏。
京大の工学部から文学部の哲学科仏教学に転部した面白い経歴の方です。

100分de名著」って正月特番は興味深く見ましたが、
普段もやっていたんですね。たまにはテレビも観ないと・・。



「インドの仏」展の記事でブッダの最後のことばを引用したばかりですが、
『涅槃経』という経典全体はまだ読めていませんので興味津々なのですが、
既に1回目、2回目は終了後だったので3回目を見ました。
25分という適度な長さで見やすいですね。
テキストのほうはもう少し詳しく書かれています。

この回は、仏陀に死期が迫ったときの悪魔とのやりとりや
食中毒で亡くなる際のエピソードから
彼が自分の死によってなにを示したかが語られましたが
それ以前の話として印象に残ったのは、

◎原始仏教(小乗仏教)と大乗仏教の違い。
良くわかっているつもりでも簡潔に説明できないのですが、
佐々木氏は、<原始仏教>=自己鍛錬の宗教、<大乗仏教>=救済の宗教、
という表現で方向性の違いを強調します。わかりやすい。
(もちろん大乗を否定するものではありません)

◎在家信者と出家者との関係性。
「在家信者」はお布施という形で出家者を経済的に支え
その見返りとして、「出家者」は厳しい修行の姿を見せる、という構図。
佐々木氏は、出家者を科学の「研究者」に、
修行の姿を「研究成果」に置き換えて説明しましたが、
出家者=「アーティスト」、修行の姿=「作品」でもよいと思いました。
いずれにしろ、そうした世俗を離れた人たちの努力によって
世界が大きく進化を遂げるということ。

佐々木氏によると涅槃経は「組織論」である、とのことですが、
次回の放送とテキストで引き続き勉強したいと思います。

<タイポグラフィ作品の記事一覧>
 
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL